宗像大社古式祭へ。
宗像大社の古式祭に友人を誘って行って来ました☺️
古式祭とは、八百年続いている歴史あるお祭。
このお祭りは早朝から始まるんですよ~。
古式祭には、御座(おざ)があり、神前のお供え物を皆で戴きながら、神様と一年の喜びを分かち合い、神人和楽の時を過ごすことが出来ます。
今年一年を感謝し、収穫物を捧げ、江口浜より上がった海藻「ゲバサモ(アカモク)」、ミカンの原種とされる「九年母(くねんぼ)」、菱餅などをお供えする宗像独自の収穫祭です。
御幣もいただきました💕
「御幣」とは、木の軸に「紙垂(しで)」と呼ばれる切り紙を取り付けたもの。
御幣で重要なのは、木の軸ではなく「紙垂」の方になり、「紙垂(しで)」の形は、多くの場合、紙を四角形に何度か折り返した形となっています。
それは、神霊が地上に降りて来る形である雷光(稲光)をかたどっていると考えられているそうです。
古式祭を堪能したあとは、友人のリクエストでIKEAにより、次の目的であった『紙博』という、紙に特化したイベントに行きました。
充実した一日をありがとう~💕
0コメント